筑波山 -2025.08.11-

予定を前倒しして行ってきました。

今年のお盆休みは天候に悩まされます。

Table of Contents

山行記録

筑波山神社=(白雲橋コース)=筑波山(女体山)=男体山=(ケーブルカー)=筑波山神社

行動時間 3時間30分(休憩含む)

天候 曇り時々雨

先輩と2人での山行。

朝6時頃、筑波山神社到着。

駐車場は市営第3駐車場に停めました。

トイレも近くかなり広い駐車場でした。

白雲橋コースの登山口

筑波山神社より少し歩いた所に登山口。薄暗くてちょっと怖い。

登山道

薄暗い登山道を進む、結構なだらかで歩きやすい。

私たちの他2パーティ登っていた。

弁慶の七戻り

裏から見ると、どんなバランスで乗ってるのか不思議でした。

鎖場

山頂までは色々な奇岩群を通っていきます。

飽きないと言えば飽きないかも。

筑波山山頂(女体山)

山頂は広く神社がありました。

雨が降っていなければココで朝ごはんでも良かったかも。。。

山頂からの景色

風が強くて止まっているとちょっと寒い。

けどカッパ着ると蒸し暑い。。。

電波塔

ロープウェイは運休してました。

登山道には放送局の電波塔が3ヶ所くらいありました。

ケーブルかー乗り場前の広場

さすが100名山、こんなに充実してる施設が沢山ありました。

しかもトイレは水洗でした。

男体山

ケーブルかー乗り場から15分くらい。

雨、風で行くのをやめようかと思っていたけど、小屋のおばちゃんに後押しされ行ってきました。

山頂手前は石の登りです。

下山は岩が濡れていて滑りそうなので慎重に下りました。

ケーブルカー

下山はケーブルカーで楽々下山、下は晴れてて暑かったです。

筑波山神社の傍に着くのでそのまま参拝、先輩はお札を頂いてきました。

感想

登り始めから薄暗い登山道を歩いた。

雨が降っても周りの木々のお陰でカッパを切る事なく歩けた。

比較的歩きやすいけど濡れた岩はやっぱり怖い。

山頂は誰も居なかったけど男体山方面へ下っていると結構な人とすれ違った。

こんな天気でも来るんだなぁと思った、しかも軽装の人も多く大丈夫?って。

ケーブルカー乗り場まではそんなに危険な所もないので軽装でも大丈夫なんだと思った。

ケーブルカー乗り場に着くとドンドン人が上がってくる。

下界に降りたら天気が良く晴れていたので登ってくるんだなぁと。

しかし、上と下ではこんなに天気が違うとは。。。

コメントを残す