飯豊連峰 西俣ノ峰より北股岳 -2025.05.03〜05- 後編

前回は頼母木小屋まで書きました。

後編は2日目、3日目を書きたいと思います。

飯豊連峰 西俣ノ峰より北股岳 -2025.05.03〜05- 前編

山行記録2日目

頼母木小屋

前日の夜から風が強く、朝になっても風は弱まる事はなかった。

北股岳往復は諦め小屋で停滞。

天候が回復したら近くに散歩へ行こうと言う事になったけど回復せず。

朝ごはんを食べしばらくまったり。。。

お昼近くになってロープワークの講習会が始まった。

もやい結び、インクノット、ハシゴ結び等。

約1時間のミニ講習会。

あっと言うまに時間が過ぎた。

そして相変わらず風は強い。。。

山行記録3日目

霜がついてました。

相変わらずの強風。

しかし気温は低くないように感じた。

雪は硬くアイゼン無しでは難儀する。

それでもトレーニングと思いツボ足で行ける所まで。

と思ったけど初日の笹藪まででだいぶ遅れをとったので素直にアイゼン装着。

ガスっていて視界が悪い

帰りは来た時に通った笹藪を通らず。

小屋番さんのトレースを辿ってみた。

笹藪を巻いて下るけど距離があり結構な傾斜だった。

先輩曰く「落ちても大丈夫!」との事でしたが‥

100mは滑り落ちる感じです。。。

ガスが取れてきました

強風エリアも過ぎると晴れ間が。

気温も上がり暑くなってきました。

下の方は雪がないですね

初日と同様に薮と雪が交互に出てくる感じ。

アイゼンは外してザックの中へ仕舞ったけど。。。

西俣ノ峰の下りが急でアイゼンがあった方が楽に下れると思いました。

そんなこんなでラストの鎖場を通って無事に下山しました。

下山後

民宿 奥川入

初日に下山後のピザとコーヒーをお願いしていた民宿。

西俣ノ峰登山口に行くには民宿の前を通ります。

お風呂もあるけど外から丸見えなので女性陣は一工夫したみたいです。

お風呂に入ってピザとコーヒーを頂きました。

そして、前日は熊まつりだったらしく熊汁をサービスで頂きました。

お腹いっぱいで帰路に着きました。

感想

久しぶりの2泊3日の山行でした。

テント泊が多かったので小屋の快適さは癖になりそうです。

飯豊はどこから登っても急登だなぁとしみじみ感じました。

序盤から汗だくで荷物も重い。

とにかく初日は緊張と疲労で小屋前5mで足が止まり吐き気がするとは。。。

ペースがゆっくりだったので登れたのかなぁと思います。

それと一緒に登った皆様がいたから登れた感じです。

小屋でのロープワークや下山での歩き方。

いい勉強させて頂きました。

山行動画

コメントを残す